葉

白浜から縄地へ東浦路を歩く〜後編
 探訪2005年4月30日  
 
 ここを縄地峠と呼ぶのかは分かりませんが、たぶんそう呼んで差し支えないでしょう。いくつかの石造物が並ぶこの地には、無縫塔もあることから、縄地八寺の一つがあったと思われます。それらのほとんどは墓石のようです。今は無縁さんとなって、近くの篤志家によって手入れをされているのでしょう。

 ところで、佐々木氏は「昔はトライアル車でここの峠から『駒の爪』まで行けた。」と仰っています。十年ほど前の話でしょうか。最近らいおん氏が「駒の爪」側からトライしたところ、薮に行く手を阻まれて、それは不可能になっていたそうです。うーん、時の流れですね。


  峠の石造物は、気づかれることもなく旧バス道を見下ろしてきたのでしょう
 
 さて、ここからいったん旧国道に下り、すぐにある民家の脇を右に入ります。ここからは私の出番。そう、磯崎さんを縄地金山の跡地にご案内するのです。

 東浦路は民家の脇を通り、コンクリートの石段となって竹林の中を下ります。小さな子どもにはきついかな、と思われるような坂道です。 道はやがて車が一台通れるほどの農道と合流し、バス停「下条」方面に下っていきます。





 途中、ズリを思われる石が積まれているところや、「これはかつて人が歩いた道では?!」と思われるところがあります。斜面をよじ登って行ってみますと、試掘の跡のようでもあり坑口を埋めたような跡ともとれて…、微妙です。が、この辺は鉱区の一部なので、そうした跡があっても不思議ではありません。じじつ、立ち入り禁止を示す有刺鉄線が残っていますので。



 さあさあ、では金山の跡にご案内しましょう。金山といっても、伝説の残る大久保長安の時代のそれではありません。昭和初期に開かれ、私が中学1年生の時に閉山されたという縄地鉱山の跡です。(その頃は父親のスバルレオーネに乗せられて下田に行き来する時に縄地を通っていたのに、海岸の鉱石積み出し施設には関心がなかったです。記憶が残っていればよかったのに…。残念!) 


 縄地金山の跡は、知る人ぞ知る、有名なスポットのようです。つい先月ここに来た時も、川崎から来たという親子連れに会いました。蓮台寺鉱山でもよくズリ拾いに来た人と会いますが、やはり鉱山跡と言いますと、人々の関心を引いているのでしょう。(←って、そんなこと本当にあるのか…?)

 では、しばし鉱山の残像をご覧ください。(といっても、許可を得て行った訳ではないので、微妙なところです。まぁ、山を散歩していれば、いつかはこの風景に出くわすかもしれません。ということで、場所の案内はいたしません。詳しい説明も省きますので…。管理者である土肥マリン様からクレームがつきましたら、即刻削除いたします。)




 さて、一通り私が知っている鉱山跡を案内して差し上げた後、では帰りましょうかということにして東浦路を元来た方に上り始めた時です。畑仕事に来たらしいご婦人に出会いました。これはチャンス! 地元の人に話を聞くのは、情報収集に大変役立つのです。さっそく声をかけて、鉱山にまつわる話を聞きました。

 幸いにもご婦人は気さくに受け答えをしてくださり、私たちはほくほくして昔話を伺ったのでした。

そのお話に寄りますと…、以下、会話を再現します。



「こんにちは。私たち、鉱山の跡を見に来たんですが、よかった昔のお話を聞かせてくれませんか。」

「ああ、いいですよ。鉱山ね、昔はずいぶん栄えたものだったね。」

「私は谷津からここへ嫁に来たんだけど、そのころはずいぶん(鉱山の)仕事があってね。 うちは農家だったけど、仕事の合間を見て仕事に来ましたよ。 え? ああ、トロッコを押す仕事ですよ。 アルバイトです。掘ってきた石をトコッロに積んで、船に乗せるところまで押していくの。男の人たちは穴に入って石を掘っていましたね。」

「小縄地(一つ向こうの入江のことかな?)に伝馬船がいて、沖合に停まっている大きい船に運ぶんですよ。
その船は辰巳丸といって、四国まで鉱石を運んでいたそうですよ。」

「お嫁さん達は、よくトロッコを押していましたね。 当時の農家のお嫁さんは自分のお金は持てなくて、何か買うには、家からお金をもらって、おつりを返すというふうにしていましたね。『嫁のかせぎ』といいましてね、 朝9時40分頃に来て、船積みを手伝うこともしましたよ。」

「子どもらに運動靴を買ってやるのに働いたですよ。今ではその子ども達ももう40歳過ぎていますけどね。」

「高校生の男の子達は、カメラを買いたい、と言って働いていたねぇ。」
「私は谷津から嫁に来たんですけどね、初めは、いやだ淋しいところだなあと思ったものだったけど、ここはスーパー(マーケット)はなくて農協(ストアー)しかないので、お金を使わなくてすみますよ。」

「私も今でも谷津に住んでいたらアオキがあるのでもっとお金を遣っていたでしょうよ。でも河津に出なければお金を遣うことはないので、ここはいいところですよ。」

「そう、今では穴に入って石を掘り出していた人たちは、ほとんど亡くなったね。 石を掘る時にほこりを吸い込むでしょ。そんな関係もあったのねえ。」

「トロッコの線路? ああ、そこに事務所があったでしょ?(はい、今行ってきました。)そこから積み出しをする港まで、ジグザグに下りていったんだよ。

坑道に入って勤めている人は、4時間交代で仕事をしていたね。朝8持に入って、夕方4時に上がっていたよ。当時は、ここを走る東海バスの車掌さんが説明していたね。」

「ありがとうございます。いいお話を聞かせていただきました。」

「なあに、どこから来たの? 白浜? 歩いてきたの? それはまあ…。あちらに行くと、鉱山で働いていた人たちの住宅がありますよ。」 


当時は現金収入などない時代だったのでしょう。娘さんのズックを買うためにトロッコを押した、という話を聞いて、子を思う親の気持ちはいつの時代も変わらないんだなぁ、と思いました。

残念ながらデジカメの電池が切れたので、お話を伺っていた時の画像はありません。ああ、でも地元の方にお話を伺うのは楽しいものです。プライバシーに触れないように話を聞き出すのは難しいですが、ただ道を歩くだけよりずっと濃くて楽しい時間になります。できればビデオなんかに記録したいものです。あ、冬にボイスレコーダーを買ったんでした。今度は持っていきましょうか。


             禁断の第3部へ続く
                                             
トップ アイコン
トップ

葉