葉

上大沢から大賀茂へ

大沢の人が小麦をしょって大賀茂の製麺所に通った交易の道
そして大賀茂の豆陽中生・北高生が通った学びの道
   
 探訪2001年5月4日

 落合の知人を尋ねた時、私が古道を探索している話をしますと、そこのお母さんが、「私は実家が大沢だったので、子どもの頃はよく親と一緒に小麦をかついで大賀茂の橋本製麺に通って、うどんにしてもらって帰ったものだったねえ…。」と話してくれました。また、5月の連休に小松野道を訪ねた時、横川のあるご主人が、「大沢に抜けたら、近くに大賀茂の北高生が学校に通った古い道があるよ。」と教えてくれました。その道でしたら、確かに道標が上大沢に立っています。きっとそれら二つの道は同じ道筋をたどっているのでしょう。このような話を聞いたら、行かないわけにはいきません。必ず道はあるはずです。 そこで、夏草が生い茂る前がチャンスだと、小松野道を探索した翌日、大沢から大賀茂に通じる道を訪ねてみました。

 取り付きは、蓮台寺の奥、大沢口の三叉路を左に入ります。市営住宅、林道大沢ー大賀茂線の入り口を左に見て、さらに進みます。途中にいくつかの石造物がありますが、ほとんどはお墓だと言うことです。ただ一つ、お墓のはじに建立年不明の大日如来があります。高さは50pほどです。

上大沢の道標
  路傍の大日如来

 やがて道の左に高さ45センチほどの道標があります。大賀茂への道は、ここを左に入るのです。
道標には、『文久三年…』という年号が読みとれます。表面の字は読みとりにくいのですが、資料によりますと『右 こま徒の 左大賀も 道』と彫ってあるそうです。


    上大沢から大賀茂へ行く分岐


   道標のアップ 高さ50pほど

 では、道を案内いたしましょう。
 初めは、車の入れる道が続いています。最後の民家を過ぎても、道幅の広い道路が奥に入っています。ただし山の斜面から石や倒木が崩れてきていますので、実際に車が入ることはできません。


        しばらく続く林道


 正面に進むと産廃場に出るようです(手前を右へ進みます)

 道標から歩くこと7〜8分、檜林をかなり広く伐採してあるところに出ます。見上げると、向こうに稜線が見えます。そしてその傍らに、トタンのようなフェンスが見えます。どうやらあれは産業廃棄物の処理場のようです。明治時代の地図を見ますと、本来の道はこのまままっすぐ産廃場を目指していったようです。が、このときはそんな知識がなかったので、右の沢に沿って歩を進めました。


     右手の沢に沿って登ります

 そこで、一度引き返してから、沢の左岸〈流れの方向を向いて左側)に渡り、奥に入ることにしました。
 こちらはどうやら山田があったようで、棚田の形に開墾してあったことが伺われます。ただしひどく荒れていまして、踏み跡は認められません。倒木をくぐったり踏み越えたりして奥に進みます。ところどころに猟師が踏み入ったらしき跡、または沢水が流れた跡はありました。


         荒れた山田の跡

 足元の水たまりに、無数の小さなオタマジャクシが群れをなしていました。これが全部蛙になったら、すごいことになりそうです。

 道はいよいよ鬱そうとした森に入りました。沢筋に沿って進みますと、地図を見て進みたい方向より西に向かってしまう感じがします。本当なら、この辺りから南に進みたいのです。しかし踏み跡がないので、困ってしまいました。そこで空を仰ぎ、送電線を探しました。地図にはその線の通っている事が明示されていますので、地図と見比べて進むべき方向を判断しました。どうやらこの辺りで沢を離れて南の山の斜面に取り付いた方がよさそうです。でも踏み跡はありませんので、しかたなく藪こぎをして登っていきました。

 やれやれ、また道無き道を探して進むことになろうとは…。地図と地形からして道はこの辺りを通っていたに違いないのですが、どうして一人で来ているときに限ってこうなってしまうのでしょうか。

 しかし、おや、前方が徐々に明るくなってきました。どうやらもうじき稜線に出そうです。意外と速く到達しましたね。地形からして、この辺りで一番低い地点で山を越せそうです。


        おや、もう稜線に出そうです

 と、そうこうするうち、踏み跡らしきものを見つけました。おやおや…と思って進みますと、すぐに稜線に出ました。稜線にははっきりと踏み跡が残り、西から東へと道がついています。と、おお、あそこにお地蔵様があるではありませんか!隣に石柱も立っています。地図で見当をつけてきた峠は、ここに違いありません。ねらいはどんぴしゃ! 我ながらす・ご・い!(笑)


             峠のお地蔵様と石柱

 このお地蔵様のことは全く聞いていませんでしたので、自分で見つけたときはものすごい発見をしたような気持ちになりました。もっとも、土地の人たちは知っているでしょうけど。
 お地蔵様はだいぶ風化していますが、大賀茂側を向いて立っており、光背に『□□三月□□□□五田原 次五右衛門』という刻印を読むことができます。建立した人の名でしょうが、どのような願いが込められているのかは、分かりません。傍らの石柱は途中から折れ、表面も剥落しています。

 峠の向こう側には、はっきりと踏み跡が見て取れます。
 さあ、この道は大賀茂のどこに出るのでしょうか。未知の道に足を踏み入れるのは、大変どきどきするものです。


        峠から大賀茂側に下る道

 道はかなり急な坂をつづらおりになって下りていきます。初めは雑木林ですが、そのうち檜林に入ります。やがて踏み跡は消えてしまいますが、枯れ沢に沿って下りるので、迷うことはないでしょう。途中、いくつかの沢と合流しますので、帰り道は気をつけた方がよさそうです。(実際、私が帰るときは道を間違ってしまいました。)
 峠から10分ほど下りますと、左手に大変大きな岩があるのを見ます。ものすごい大きさです。何か崇高さや神懸かり的なものすら感じてしまいます。帰りはこの巨岩の左を登ればよいな、と覚えておくことにしました。(後で、この岩の根元に山神様が祀ってあることをききました。)


  見上げるような巨大な岩(はないわ という名があるようです)

 さて坂道はだんだん緩やかになり、徐々に明るく開けてきます。簡易水道の取水施設も見られます。

 やがて畑が広がり、お茶摘みをしているご婦人方と出会いました。仕事中に失礼とは思いましたが、声をかけ、道について伺ってみました。近くの家のおばあさんとお嫁さんのようです。



「こんにちは。大沢から古い道を訪ねて歩いてきたのですが、この道は昔、北高生が通った道だそうですね。ご存じですか?」

「ええ? 大沢から来たんですか。あれえ、よく道が分かったですね。ええ、北高の人が通ったそうですよ。どれくらいまで歩いていたでしょうね。ねえお義母さん、この道はどれくらいまで北高の人が歩いていたでしょうかね。」

「この道を? ええと、○○のところの△△(人の名です)が通っていたよ。」

「税務署に行ってた△△さん? その人は亡くなったじゃ。」

「うん、そうだけど、生きていれば60才過ぎだよね。」

「60はとうに越えているね。と言うことは、昭和の戦前、戦後も歩いたかな。」

「峠にお地蔵様がありましたが、ご存じですよね。」

「お地蔵様があった? んじゃ、中のはざまを来たんだね。」

「え、とおっしゃいますと、いくつか道があるんですか?」

「ええ、山に入ったところに、山の神様があったでしょ。そこを左に行くと中のはざまで、右に行くと、はな岩。もっと手前を左に行くと、大つぶしという道を通るんですよ。」

「山神様ですか、気がつきませんでした。」

「途中に大きな岩があったでしょう?(ありましたありました)その岩の元の所に山の神様が祀ってあるんですよ。気がつかなかったですか。まあ、探そうとしていかなければ分からないですよ。岩の根元にありますからね。」

「そうですか、帰りに行ってみます。どうもありがとうございます。」
「いえいえどういたしまして。古い道を探しているんですか、まあまあ、大変ですね。あっはは。気をつけて行ってくださいよ。」

うーん、ありがとうございます。お二人とも、終始にこにこしていろいろ教えてくださいました。感謝!

 さて、またしばらく行きますと、ご夫婦とお嫁さんらしきお三人方が稲の苗床作りをしていました。そこでここでもお話を伺いました。私が大沢から来たことや峠にお地蔵様があったことを話しますと…、

「ああ、それじゃ、一番低い所を通る道だな。中のはざまって言っていたかい。私らは『中のさん』と言ってるけどな。道は三本あって、尾根に出たら東に行く道があるよ。今は道が消えて行けるか分からないけど、産廃の所に出て、あとは林道を下るんだよ。」

「峠の西は、もう行けないと思うよ。山の上には行けるけどね。お地蔵さんか、あんな重い石をかついで登るくらいだから、なにか峠で行き倒れた人だとかやくざにやられた人を弔うで立てたんだろうよ。(ええええっ!)何かそんなことが書いてなかったい? そうか、大沢から来たか。珍しいねえ。気をつけて行きなさいよ。」


あ、ありがとうございました。それにしても峠のお地蔵様って…。
 ここでもう帰ろうかと思いましたが、大賀茂のメインストリートには出ていません。乗りかかった船。ままよと、さらに里を下ることにしました。

 この辺にサイの神はないかと探しながら行きますと、辻の左に石段があり、奥にこんな石造物がありました。表に「大日尊」、側面にかろうじて「元治〈元年が1864年。ただし元年のみで、翌年に慶応元年になってしまいます。)二乙丑年八月二十八日」と読める刻銘があります。後で聞いたところによりますと、大日如来ではなく、個人で供えて管理している神様のようです。


        大日尊さまと石祠

 さらに下りますと、おや、これはかつて小林テレビで見たガーデニングをしているお家。もしかして高校時代の同級生のお宅では? と思ってたたずんでいますと、まさにその同級生がお花に水をくれています。という訳で、声をかけ、下田の歴史についてすっかり話し込んでしまいました。出していただいたカフェオレが、渇いた喉に甘い潤いをもたらしてくれました。私が「この辺にサイの神はないですか?」と尋ねると、どこかに電話をしてわざわざ聞いてくれました。

 ここから県道まではもうすぐで、隣の洞(奥条)に入った所にサイの神(資料編『伊豆のサイの神』 吉川静雄氏著 にも記載されています。)があると言うので、訪ねてみました。行ってみますと、おお、立派な祭壇に庚申塔やお地蔵様と並んで石祠が祀ってありました。お祈りをして画像におさめた後、元来た道を引き返すことにしました。


  県道 下田ー一条線への出口


       奥条のサイの神(中央)

 このサイの神様の石室には、丸く細長い石が納められています。ご神体としてあがめられているのでしょう。石室の蓋が取れている例は、あまり無いので、珍しいです。須郷には、石室の中が覗ける石祠がありますが…。
 さて、帰り道でのことです。途中、先ほど道を訪ねた方々にお礼を言いながら山に入り、山神様を訪ねました。大きな岩を目指して登っていきますと、山神様は、下から見上げたのではそのお姿を見ることは出来ません。かなり近づいてようやく見つけることが出来ました。大きな岩の下のくぼんだところに…、こんな神様がありました。これが山神様です。土地の人々によって大切に祀られているのでしょう。画像を撮るのも憚られるような重厚さを備えています。拍手と礼をしてからデジカメのシャッターを押しました。


   大きな岩の下に山神様を祀ってありました

 さあ、峠への帰り道です。ところが山神様を過ぎてどんどん登っていくうち、一つ東の洞に入ったのでしょう、道が消えてしまいました。急な勾配の山肌を、木の幹をつかまりながら登りました。そのまま稜線に出て、尾根筋を西に少し歩き、峠のお地蔵様の所に出ました。

 大沢側の下りは、できるだけ踏み跡を探しながら行きました。やはりしっかりした踏み跡は見つからず、この辺りかな…、と思う所を下りました。とにかく倒木が多く、歩くのに難儀しました。

 林道近くに出たところで、わさびらしき苗が生えていましたので、少しお土産に抜いて持つことにしました。自然に生えているものなので、問題はないですよね。特にわさび田の跡もありませんでしたので…。もしこれが本物のわさびでしたら、家に帰って三杯酢につけることにしましょう。そう言えば、小鍋峠を訪ねたときは野生のレッドベリーが実っており、ちまちまと摘んで、家でジャムにしましたっけ。やたら種がごりごりしてそうおいしいものではなかったですけど。いつか野草やこうした野生の果実についても、取り上げることにします。古道を歩いていると、山菜のある場所にも出くわすことがあるんです。思わぬ収穫という訳。

 奥条のサイの神から大沢の道標の所まで約40分かかりました。大賀茂から北高まで1時間で歩いたそうだよ、と言う話を聞いたばかりでしたので、合点はいきました。でも、こんな険しい山道を歩いて通ったとは、勉強に対する情熱がなせる技でしょうか。そう言えば自分も小中学校の時は、一山越えて通学しましたっけ。若い頃は大丈夫なんですね。

 余談ですが、これで北高には峠を越えて歩いた道が3本あることが分かりました。ひとつは藤原峠を越えて通った稲梓の生徒さん。もう一つは、高根山の麓の峠を越えて白浜から通った生徒さん。そして今来た峠を越えて通った大賀茂の生徒さんです。下田北高(豆陽中学)は、何と学徒の勉学意欲をかき立てたのでしょう。
いずれ学校統合によってその名は消えるとのことですが、いかにも淋しいことです。下田北高等学校、バンザイ!(話が変わって来ちゃったなあ…。)

 ところで、後日に明治時代の地図を見たところ、ここのメインルートは、産廃施設側の「はな岩」だったようです。今度行ってみましょ。

 さて、次回の古道探訪は、小松野道の後半、上大沢から大賀茂〜一条への道をたどってみようと思います。この日、土地の方に聞いて、上大沢からの入り口を知ることができたのです。でも夏草が茂る季節ですので、どうなる事やら。猟師が入っているので踏み跡はあるらしいのですが、大賀茂の奥の玄通寺跡が背丈ほどの草に覆われているそうです。前途多難ですね。よろしければまたそのページを訪ねてきてください。
                                             
トップ アイコン
トップ
葉