葉
大場の辺りをゆく   
 探訪2002年8月27日

 手無地蔵を訪ねてまんじゅうをおみやげに買い、下田街道をさらに南下します。辺りは住宅地が広がり、往時の様子をうかがい知ることはできません。しかし少し路地に足を踏み入れると、そこにはまだまだいにしえの香りを残す史跡があります。ちょっと街道から脇道に入り、寄り道をしていくことにしましょう。

右内神社
 大場側に架かる橋の手前を右(西)に折れ、路地を北に入りますと、右内神社があります。近くの川端には左内神社もあります。
 この神社は、地元に人々によって大切にされているらしく、立派な鳥居がありますし、いつ行っても境内をきれいにしてあります。由来としましては、『延喜式』(由緒ある神社の帳簿のような記録)に記された名のある神社だそうで、古くは鰻森大明神、うなぎの宮などとも呼ばれ、三島大社の門の守護神として左内神社とともに下田街道の西側に鎮座し、武家の崇敬を得たそうです。

入ってすぐの左には、3つの力石が安置してあります。いずれも土地に伝わる「試しの石」で、これを持ち上げられることができれば一人前の青年であることや貧乏でないことが証明される、と傍らの立て札に記してあります。

        鎮守の森と右内神社                       三つの力石

 さて、境内を歩いてみましょう。うっそうとした鎮守の森の中央に神殿があります。左右には、合祀された(と言ってよいのでしょうか)木祠がいくつも祀られています。南伊豆は石祠が圧倒的に多いですが、ここ北伊豆では木祠が多いです。銘を読みますと、淡島神社、秋葉神社、大六神社、天満宮、東浦神社、金刀比羅宮、山神社、社護神社などが奉納されていることが分かります。ほかには、「頼朝公手洗いの石」なる石桶や、金比羅秋葉山の常夜灯、道祖神などがあります。まさに右内神社は、神様がいっぱいおられる、祠や石造物の宝庫でもあります。
   たくさんの神様が鎮座しておられます                  数々の石造物
  

       頼朝公の手洗い水

 ところで、かつて地元の子供会や歴史研究会でこの辺の史跡を調べたらしく、あたりの歴史地図が神社の表に建てられています。地元の人でないとちょっと分かりにくい地図ではあるのですが、それを参考にして道祖神を探すのもよいと思います。私も、近くで2つの道祖神に出会いました。

     “梅名の賽神”との説明書きがあります           近くの道祖神 高さ60cmほど

大場
 かつては「大庭」と書かれ、その後「沢の郷」と呼ばれて、今日に至るそうです。古くから天城・箱根両方面への交通路が分岐するところとして栄え、江戸時代にはずらりと家並みが続き、伊豆でもその名のよく知られたところだったそうです。いまでも、大場駅に至る道筋や下田街道沿いには古い家並みが見られます。

上町の道祖神
 下田街道は大場橋を渡って100mほど行きますと大場駅に通じる県道から分かれ、南に分岐して函南町間宮に向かいます。分岐して300mほどいきますと、右に妙蔵寺というお寺があります。その向かい側、元は自転車屋さんらしき店の前に、小さな道祖神があります。



 この道祖神は大変新しく、お顔はこの辺で見られる江戸期のそれとだいぶ違っています。いかにも今風で、かわいらしいのです。奉納されたのは平成3年である、と銘があります。
資料『下田街道』にもここに道祖神があると記してありますが、「紀年銘などは無く、詳細な由来は明らかでない。 高さ50cmあり、保存はよい。」という説明があり、この新しい道祖神ではないことが分かります。

 そこで、目の前のお宅を訪ねておじいさんに聞いてみたところ、

「道祖神は古くなったので、新しいのに換えた。」
「古いのは、蛇ヶ橋近くの駿○石材に引き取られていった。」

と話してくれました。
「保存はよい」はずなのに新しい神様と換えるとは、自動車がぶつかりでもして壊れたのでしょうか。後でその駿○石材を訪ねて聞いてみることにしましょう。ひょっとしてまだ古い道祖神が保管されているかもしれません。

下町の道祖神
 上町の道祖神から南に進むこと約100m。新しいブティックのある四辻の脇に、下町の道祖神が鎮座しています。上町の道祖神も同じようなお姿をしていたのではないかと思うのですが、どなたかご覧になったことがあるでしょうか…。

台座を含めた高さは1mほど、保存はとてもよいように見えます。



蛇ヶ橋
 『増訂豆州志稿』には、八ヵ゛橋といい、間宮・肥田両村の間にあって長崎川に架けられた橋で、長さ七軒あまりの石橋であったことが記されているそうです。

『増訂豆州…』はわが家にもありますが、漢文で書かれているので、さっぱり読めません…(恥)。

伝説によりますと、源頼朝が三島大社へ参詣する折り、大雨のために川を渡すことができずに困っていたところ、蛇が現れて橋となり、頼朝を対岸に渡したと言うことです。
かつては何度か氾濫した川で、交通の支障になっていたそうです。
 橋の南西の袂にはいくつかの石塔が建っています。見ると、無縁仏や馬頭観音などのようです。水害で亡くなった人々の供養塔もあるのでしょうか。

        南西の袂の石造物群                      蛇ヶ橋から北側を臨む

 ところで、橋の北の袂には真新しい墓石や地蔵を並べた駿○石材という大きな石材店があります。
以前、例の取り替えられた古い道祖神の行方を求めて、この店の事務所を訪ねたことがあります。土曜日のお昼でしたが、おられたのは若い女性の事務員と、社長のご母堂らしきおばあさんでした。
事務の方が帰られたところでお話を伺おうとしましたら、おばあさんが石造物について懇切ていねいに教えてくれました。大場・上町の道祖神は引き取りはしたものの既にお店にはなく、その手の業者にさらに引き取られていったそうです。
(詳しいことについては、メールください。何だか古い神仏の行方についてはオフレコのようなことをおっしゃっていたので。)

この辺りには、まだ道祖神があるそうで、「あなたは神様に興味が強そうだから、見るのに打ってつけの神様を教えるよ。」と、別の道祖神の所在を、地図を書いて紹介してくれました。石仏に関心のある方は、直接お店を訪ねるのもよいと思います。きっと大喜びでおばあさんに迎えられることでしょう。          
                                             
トップ アイコン
トップ
葉